
花見川区の朝日ヶ丘にてアステックペイントを使用した外壁・屋根塗装を行いました。
今回はその工事をアップしていきたいと思います。
施工前→施工中

施工前。一条工務店で建てられたお宅です。
築年数も10年とまだ若く、外壁には大きな損傷や劣化は見受けられませんでした。

施工前の大屋根です。
大屋根も築年数なりの色褪せは見受けられるものの大きな損傷はなく、スレートの割れもありませんでした。窓上のモールや化粧帯も色褪せていますので、こういった附帯物も塗装していきます。

洗浄後、まずはコーキングの工事から取り掛かっていきます。

サイディングボードの上にリシンが吹き付けてある外壁ですのでコーキングの劣化はほとんどありません。
今回はコーキングの打ち替えではなく、増し打ちで縦目地のコーキングを打っていきます。

こちらは屋根の下塗り、タスペーサー挿入前です。
下塗り材はアステックペイントのサーモテックシーラー、色はグレーです。

こちらはタスペーサー挿入後。
スレート1枚につきタスペーサーを2個差し込んで、隙間を空けていきます。この作業をすることで、スレートとスレートの間に水が溜まらなくなるというわけです。
お気づきになられた方もいらっしゃるとは思いますが、左の写真にあるアンテナは、使用していない為サービスで撤去しました。
塗装工事の際にアンテナの撤去をされる方、意外といらっしゃいます。

屋根の上塗りが終了しました。

破風板などの附帯物を塗装していきます。

こちらは2階の化粧帯です。
化粧帯や破風板にも下塗りを入れて塗装を施していきます。
附帯物の塗料はSK化研のクリーンマイルドシリコン、色はSR-423というこげ茶になります。

シャッターボックスは、既存の色に近づける為、調色して塗装していきます。
破風板などの附帯物と同じく、塗料はクリーンマイルドシリコンです。

足場を解体し、最後の最後。
サンルームのポリカーボネート板を高圧洗浄機で清掃しました。
Before ~ After
築年数が10年を越えると、サイディングボードが劣化するスピードが上がっていきます。
築年数が15年、20年と経過すればするほど、塗装工事+補修工事になってしまいます。
工事費を抑える為にも、あまり築年数が経過していない状態での塗装工事がおススメです。