築27年。オーナー様の住居兼アパートの外壁・屋根を塗装しました。
しかも単なる塗装工事ではなく、北面のサイディングを張り替えた後に塗装工事を施しました。
今回はその工事をUPしていきたいと思います。
全体施工前

築27年のこの建物。
サイディングの傷み具合は、相当なものでした。
施工前・工事中

サイディングのあちらこちらにこんなクラック(ヒビ)が発生しています。

築年数が10年を超えてくると、サイディングの表面の防水機能が失われていき、サイディング自体が、降雨により湿気を帯びるようになります。
その湿気を帯びたサイディングが、日光で乾燥し収縮する。
これを繰り返していくと、サイディング自体が反ってしまい、釘が打ち込んである部分が割れてくるんです。この状態が、その典型ですね。

北面のサイディングを撤去してみると、この状態。
下地のベニヤも腐ってしまっていました。
不幸中の幸いでしたが、シロアリはおらず、腐っている下地のベニヤを張り替え、腐っている間柱は補強し、透湿シートを張って、サイディングを張っていきます。

左の写真の真上が、このドア。
ドアの下のサイディングが欠落して、穴が空いていますね。
ここから雨水が侵入し、ベニヤや間柱を腐らせてしまっていました。この部分のサイディングは撤去し、水切りを造作して取り付けていくことにしました。

水切り取付後です。
水切りの周りもしっかりコーキングを施しています。
これで、この場所から雨水が侵入する心配はなくなりました。
サイディング工事

こちらはサイディングの張り替え後です。
傷んでしまっていたサイディングが蘇りましたね。

サイディングのコーナーカバーも造作して取りつけました。
ここから外壁の塗装に取り掛かっていきます。
クラック補修
下塗り写真

今回の工程は少し特殊です。
アパートに隣接している面が2面あるので、面ごとに仕上げていきました。
アパートに隣接している2面から先に仕上げていくことで、近隣アパートさんに入居されている方の負担が減ります。

写真は屋根の下塗りです。
今回は築年数を考慮し、屋根の下塗りを1工程増やしました。合計4回塗装です。
屋根塗装

下塗りを2回塗布した後は、中塗りに移っていきます。
屋根の半分が黒くなっているのがおわかりいただけるかと思います。
今回の屋根の塗料はアステックペイントのスーパーシャネツサーモSi、色はトゥルーブラックです。

ハト小屋もしっかり3回塗装してから、屋根の上塗りを掛けていきます。
ハト小屋にも破風板がついているため、通常よりも手間と時間がかかります。
鉄部塗装

小庇も、サビ止め含め3回塗装をしていきます。
こちらは1階にある、店子さんの玄関上の小庇です。
こういった附帯物の塗装まで工程が進むと、塗装工事も終盤です。

この鉄階段もケレンした後にサビ止めを塗布し、外壁と同じ色で2回の上塗りをほどこしていきました。
今回の外壁塗装の材料はクリーンマイルドシリコン、色は75-20Lという、調色の青です。
当初傷んでいたサイディングボードも張替し、居住兼アパートも見事に修復できました。