雨漏りの原因を特定!外壁繋ぎ目の目地の劣化から雨漏り補修:佐倉市臼井台
雨漏りをしてしまったら、どんな修理をすればいいのか不安になったり、どうしたらいいのかわからなくなったりしますよね。
しかし、雨漏りの原因と雨漏りの箇所がわかれば、どういった修理をすればいいのかは、ある程度はわかってくるものです。では一体どういったところが雨漏りが多いのか挙げてみたいと思います。
雨漏り原因は屋根をはじめ、笠木、ベランダ、サッシ、目地などが多岐に渡ります。もちろんその他にもたくさん雨漏りをする箇所はたくさんありますが、当社の今までの事例だと上記の内容が多くみられます。
さらに屋根だけとっても、屋根板金の剥がれや浮き、漆喰やスレート瓦の割れや浮きなど様々です。
今回は現場調査に行った際、調査したところサッシ廻りのシーリングの部分から雨漏りが発生していました。
現場調査当日の(施工前)全体写真になります。
数年前に引っ越しきて以来、一度もメンテナンスはしていませんでしたが、以前住まれていた人が目地部分などの簡単な補修をしているところが多々ありました。
築年数は20年以上は経っているとのことで、外壁を中心に防水塗膜の劣化やサイディングボードの浮きなど様々なところに痛みが目立っていました。
この写真は玄関の横の出窓部分の写真になります。
目地部分が黒くなっているのがわかると思います。
この内側から雨漏りがしていました。
目地の補修はされていましたが、目地の割れやボードもブカブカになっていたり反ったりしていました。
この写真は雨漏りしている部分のサイディングボードのを撤去した写真になります。
雨漏りがしていて、ボード自体も水分を含み腐食していたため今回は撤去することになりました。
案の定、柱が腐食していました。柱の芯自体はしっかりと生きていたため、腐食しているところをそぎ落として補修していきます。
柱を補修後、外壁防水シートを張っていきます。
この防水シートは外壁表面で防ぎきれなかった雨水や、内部の結露水、長年の経年劣化であいたわずかな隙間から入り込んだ雨水を構造体にまで達しないようにする大切な役目があります。
いよいよサイディングボードを張っていきます。
築年数が経っているため、同じ柄のサイディングボードがありませんでした。
しかし、今回は家全体の外壁塗装をするため、工事完了後には目立たなくなります。
ボードを張り替え後にはボードとボードのつなぎ目部分のシーリング処理をしっかりと行っていきます。
庇(ひさし)とボードの接合部にもしっかりとシーリング処理をして、雨漏りが再発しないようしていきます。
サイディングの張り替え、シーリング処理が綺麗に仕上がりました。この後は塗装の工程に移っていきます。
塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回塗装を行いました。
写真でもそうですが、実際見てもどこを張り替えたのかわからないくらいに仕上げることが出来ました。
工事完了の写真です。施主様の希望で色は現状の近い色になりました。
外壁・屋根共に耐久年数が10年から15年の塗料で塗り替えたので当分の間は雨漏りをはじめ、心配はなくなったと思います。
今回は外壁の目地からの雨漏りでしたが、屋根をはじめ他にも雨漏りの原因になる場所はたくさんあります。
うちはまだまだ大丈夫だろうと思って住まれている方、家のメンテナンスが先延ばしになっている方はたくさんいるかと思われます。
家は放っておくと知らぬ間に雨漏りなど見えない痛みを発症してしまいます。その分、費用も余計にかかってくるケースもあるので、早目早目の点検・メンテナンスをお勧めします。