外壁と屋根塗装の工事工程 築浅でも早めの塗装で家の寿命をさらに延ばす 四街道市池花
そろそろ塗装しなきゃいけない時期だと思うんだけど、家を建ててくれた会社が廃業していた・・・
そんな理由で相談相手がいなくてどこに頼めば良いかわからないといった、四街道市池花のT様からのご相談を受けて外壁・屋根塗装を行いましたのでその報告をしたいと思います。
築10年になるT様邸では雨漏りやその他不具合が発生しているわけではありませんでした。
不具合が発生してから塗装をしようと考えると、余分な費用も覚悟しなければなりません。
更に数年以内に訪れるであろう消費税増税の前に、塗装工事を済ませておきたいというお考えでしたので、この度対応させて頂きました。
市場にはたくさんの塗料がありますが、作業に関してはほぼ共通していますので、今回は作業工程を中心に話を進めていきたいと思います。
事前確認、洗浄、下準備
まずは状態の確認です。
築10年も経つと紫外線による劣化が進行し目地にひび割れが発生します。このまま放置するとサイディングボードの側面から雨水が侵入し、ボードが膨張してしまいます。
もちろん晴れの日には乾燥して収縮するわけですが、膨張・収縮を繰り返すことによりボードの浮きやひび割れや欠落に繋がりますので、心当たりのある方は早めに対応しましょう。
陽のあたりにくい面ではうっすらと藻が発生しています。
外壁の表面の防水性がなくなってくると藻やカビが発生しやすくなってくるので、塗り替えの時期に差し掛かっているサインでもあります。
こちらは施工前の屋根の写真になります。
屋根は一番紫外線が多く当たる場所なので劣化の進行も早いです。
写真の中央では少し黒ずんでいるよう見えますが、元々黒系の屋根ということでしたので、周囲の色が飛んでしまって汚れているように見えるのです。
洗浄後の写真です。
汚れや黒ずみはなくなりましたが、同時に防水性もない状態なので、ここからしっかり塗装していきます。
カラーベストは薄い素材なので細かいひび割れが発生している場合があります。
瓦同士が重なっているため、小さなひび割れなら雨漏りすることはほとんどありません。
ただ、これから行う塗装工事の剥離の原因になるので、事前にコーキングで防水処理をします。
意外と見落しがちな場所は棟板金の釘です。
地震や風で板金が左右に揺れたときに少しずつ釘が浮いてきてしまいます。
板金がしっかり固定されていないと強い風が吹いたときに飛ばされてしまう事があります。もちろんそうならないように浮いた釘は叩いて入れていきます。
釘打ちが終わったら全ての釘頭に浮き防止のコーキングを打っていきます。
塗装も大切ですが、事前の準備もかなり重要なので、細かいことにも気を使っていきます。
外壁塗装
洗浄をした翌日はまず目地から取り掛かります。
縦目地は全て切り取り、コーキングがはみ出さないように左右に養生テープを貼り、密着のためのプライマーを塗布してからコーキングを打ちます。
軒天の取り合いやサッシ等の開口部周りは増し打ちしていきます。
目地の作業が終わったら塗料が付着しないように開口部に養生をします。
基本的に養生をしてしまうと窓があけられなくなってしまいますが、ご要望があれば開閉できるように養生することもできます。
そしていよいよ塗装に入ります。
まず初めに下塗りですが、下塗り材の役割は既存の外壁の色を隠し、これから塗る塗料の吸い込みムラをなくして仕上がりを良くする事です。
下塗り材も主材も白系なので写真では分かりにくいかもしれませんが、十分な乾き時間をおいてから中塗りをしていきます。
上塗り後の写真です。
3回目の塗装が終わってから塗り残しやムラ、開口部に塗料が飛散していないか細かくチェックし、見つけた場合は修正します。
外壁で使用した塗料はSK化研の弾性クリーンマイルドフッ素で色はSR-103です。フッ素系樹脂は分子が大きいため、紫外線による破壊が起きにくいので15~20年と非常に高い耐候性があります。
屋根塗装
次は屋根の工程です。
外壁の塗装と平行して行いますが、洗浄後に瓦1枚に対して2か所ずつ適切な場所にタスペーサーを入れていきます。
タスペーサーは雨漏り防止のための縁切り部材です。
タスペーサーを入れ終わったら下塗りです。
外壁と同様に下塗り材には隠ぺい性・かぶり性がありますが、今回使用したアステックペイントのサーモテックシーラーは遮熱の効果もあります。
中塗りに入る前にローラーでは塗れなかったり、塗りにくい所は予め刷毛でだめ込をします。
中塗り後の写真です。
これだけでもだいぶ綺麗になりましたが、塗膜に厚みをつけないとすぐに劣化して剥離や色褪せてしまいますので、ここからもう一度上塗りをかけていきます。
施工後の写真です。
屋根で使用した塗料はアステックペイントのスーパーシャネツサーモFで色はトゥルーブラックです。こちらもフッ素系の塗料で耐候年数は15~20年と非常に高く、可塑剤が入っていないため色褪せがしにくいといった特徴があります。
また、遮熱の機能もついているので夏場の温度上昇を抑えます。
ベランダ防水
最後にベランダ防水です。
近年はFRPの防水が施されている住宅が多いのですが、やはり10年も経つと汚れや細かいひび割れが目立ってきてしまします。
こちらも永く放置すると雨漏り等の原因になるので、外壁や屋根を塗り替えるタイミングで防水工事をすることをお勧めします。
下地の状態が良ければ表面のトップ防水だけでも防水性能が上がります。
工程としては洗浄した後に薬品を使って油分を丁寧に落とします。
十分に乾いてから密着性を高めるために専用のプライマーを塗布し、最後に防水剤で仕上げます。
極端なひび割れや雨漏り、床が柔らかい等すでに不具合がある場合はその原因を先に直さないといけないので、何かお気づきの事があればお気軽にご相談下さい。
完成
(まだ足場が撮れていない写真ですが、)施工完了致しました。
T様の配色のコンセプトは『ホワイトハウス』でしたので、屋根を除いて全体が白系でまとまりました。
色の打ち合わせの際には、こういったコンセプトや家に対しての思い入れなどがあったら遠慮なく言ってください。こちらからもどんどんご提案させていただきます。
今回の工期ですが、足場を組む前の荷物の移動から始まり、最後の片づけ・清掃まで10日間でした。
家の大きさや天候や附帯物によって多少前後しますが、塗装工事について何か質問やご意見があればいつでもご連絡ください。