雨水浸入により腐食したベランダの改修工事:市川市国分
千葉県市川市国分の施主様より「大雨が降ると1階の掃出し窓から雨漏りがする」とのご相談を頂きました。一度雨漏りが始まってしまうと、漏っている箇所を突き止めることがまず大変です。
お伺いして雨漏りしている掃出し窓の上のベランダを拝見させて頂くと・・・写真向かって右側上部、シート防水が水分によって膨れてしまっていることが見て取れると思います。シート防水でぐるっと一周巻いてしまっているので、中に入ってしまった水分の抜け道がなくなり、膨れてしまっていました。この施工には、少々驚かされました。
シート防水の膨れている箇所とその下地のベニヤをカットして開口してみると・・・予想以上に腐食が進んでいました。傷みが激しかった為、工事方法を大幅に変更し、ベランダを殆ど丸ごと造り替える工事になりました。
ベランダの笠木(手すりが取り付けられている板金)を外してみると、どうやら手すりを固定する為のビス穴からも、雨水が浸入していた様で、天板の腐食具合はかなりのものでした。
ベランダのサイディングやベニヤ、傷んでいる柱を撤去していきます。生きている木は、補強していきます。
ベランダの軒天も解体し、中の木の様子を確認すると、こちらも傷みが相当出ている状態でした。傷んでしまっている木は交換していきます。
交換後です。
柱や大引きを交換した後は、下地を貼っていきます。この上に防水シートを施工し、サイディングを貼っていきます。
こちらはベランダ内部の写真です。写真中央よりやや右上にある穴は排水用ドレンの穴です。ドレンに向かって勾配が付いているのもおわかり頂けると思います。段差をつけることで、雨水がよりドレンに流れやすくなります。
ベランダ内部の施工後です。既存のシート防水から、FRP防水に変更しました。ベランダの内壁にもサイディングを貼りました。
サイディング施工後は、笠木の取付になります。サイディングを施工したことにより、以前よりもベランダの厚みが増した為、板金を現場加工していきます。
笠木を取り付けた後は、手すりを元に戻していきます。あまり知られていない事実ですが、建築基準法でベランダの手すりの高さは、床から110cm以上と定められています。
ココが肝心です!!元々手すりの基部にコーキングを打っておらずそこからの雨漏りでしたので、コーキングをしっかりと施していきます。これで雨水の浸入もなくなります。
元々は風窓が付いていましたが・・・
雰囲気も変わっていい感じです。
オシャレではありますが、風窓は雨漏りの原因になりやすいので、今回は撤去してしまいました。 ベランダからの雨漏りなどでお困りの方や、ベランダの改修工事をお考えの方、是非お問い合わせください!!
市川市の施工事例はこちらをご覧ください。