意匠性のあるサイディングの目地残し塗り分け塗装:葛飾区東金町
レンガ調・タイル調の意匠性のあるサイディング。
本来はクリヤー塗装が一番のお勧めではありますが、クリヤー塗装の推奨jは新築から10年以内。10年を過ぎてしまうと、サイディング自体の色あせが顕著になるため、ツヤが戻らないんですよね。
そこでお勧めなのが、サイディングの目地残し塗り分け塗装です。今回はそんな目地残し塗り分け塗装をアップしていきたいと思います。
ベランダのFRP防水も施工しましたので、同時にアップしていきたいと思います。
まずはベランダの施工前です。
ガムテープで囲ってあるところの防水が裂けてめくれてしまっていました。ベランダの軒下に水が漏ってしまっていたので、ベランダのFRP防水を施工していきます。
ベランダの防水層が裂けてしまっていたので、ベランダの軒から水が漏って垂れてくることがあると施主様。水が漏っているようには見えませんが・・・
軒天をこのように解体してみると
やはり漏水による染みが出来ていました。開けてみないとわからないものですね。乾燥のため、軒天は解体したまま一晩放置しました。
漏水した水がどこまで回っているかわからないので、7mある軒天を全て解体して確認していきます。
解体した後は、新規の軒天を貼りやすいように木を当てがっていきます。
この木を、全体に施工していきます。漏水の被害がそこまで大きくなく、施主様も一安心でした。
軒天を貼っていきます。
貼っておしまいではなく、この後に塗装を施していきます。
軒天終了後、今度はFRP防水の下地を作っていきます。裂けてしまっていた防水層の上に9mmのコンパネを貼っていきます。このコンパネの上にプライマーを塗布後
FRPマットを施工していきます。
掃き出し窓の下も、しっかりと施工していきます。この上にトップの防水層を施工します。
FRP防水の施工後です。裂けてしまっていたのがウソのようにキレイになりましたね。これでもう漏水の心配はなくなりました。
サイディングの施工前です。レンガ調の凹凸のあるサイディングなので、この微妙な凹凸を生かして、塗り分け塗装をしていきます。
北面には、ツタもビッシリ。。。このツタを撤去していく作業がとても大変でした。
塗り分け塗装といえど、途中までの工程は変わりません。なので、窓枠以外の縦目地(コーキング)は打替えていきます。
抜き取った目地です。これだけの量でも、南面の1面分です。
コーキングを打替え、下塗りを入れた後は、中塗りを2回塗装していきます。目地残し塗り分け塗装は4回塗装になります。
この色が、ベースの色になっていくというわけです。この中塗りの色はクリーンマイルドシリコンのSR-161という色です。
そして、上塗りの工程に移っていきます。短毛ローラーという毛の短いローラーで、斜めにローラーを転がしていきます。そうすることで
凹凸の凸の部分にだけ、上塗りの色が付いていきます。通常の3回塗装ではなく4回塗装になるうえ非常に手間のかかる作業ですが、レンガ調の柄が生かされた仕上がりになり、非常にキレイです!!上塗りの色は、クリーンマイルドシリコンのSR-404という色です。
サイディングの種類や凹凸の度合いにもよりますが、ただ塗りつぶしてしまうのもつまらないという方は目地残し塗り分け塗装はいかがでしょうか。
外壁塗装工事にもいろんな塗料やいろんな工事方法があります。ひとつひとつの建物に合ったご提案をさせていただきますので、ぜひご連絡いただければと思います。
⇒千葉でサイディングの外壁塗装はオリエンタルホームサービス(TOP)