今回の施工はOB客様からのご依頼で、浴室換気扇とエアコンの交換です。
夏に外壁・屋根塗装を承り、とても気に入って頂きお声が掛かりました。
今回は電気を大きく使う物への変更で、100Vから200Vへの電圧変更が必要になったので、併せて配電盤の交換もさせて頂きました。
浴室換気扇の交換

<採寸(開口)>
換気扇のサイズに合わせて開口しますが、バランスよく配置する為、しっかりと採寸します。
適当な位置に取付はできませんから。

<開口後 >
採寸をきっちりした後は、サイズに合わせて開口します。

<天井補強 >
浴室暖房乾燥機付き換気扇は、重量が普通の換気扇に比べ重いので、天井に垂木などで補強材を入れて施工します。
天井のたわみ防止です。

<三乾王(換気扇) 取付 >
開口後、本体を補強材の上に設置後、固定します。
この後、点検口から200V電源配線を施工、続いて排気ダクトの取り付けです。
天井取り付けタイプの換気扇は、天井がフラットでないと取り付けできません。

<本体工事終了>
補強材を入れ、最強度を保つ位置に施工完了しました。
換気扇のサイズの違いが判ると思いますが、かなりの重量です。
交換前の換気扇でも天井はたわんでいました。

<200V用設備交換>
ハイパワーの200V電源、三乾王に交換の為、200Vの電源の配線しました。
その後、スイッチ、リモコン取り付けを施工後、全行程終了です。
Before一般的なユニットバス換気扇です。
換気力は大きさに比例します。
After浴室暖房乾燥機付き換気扇 TOTO 三乾王(200V)に交換しました。
これからの季節は暖房乾燥機付きですと、お洗濯物の乾燥や、浴室での事故(ヒートショック)の防止にもなりますのでお勧めです!
エアコンの交換
配電盤の交換
Before今回は三乾王(200V)とリビング用200Vエアコン、寝室100Vエアコンの交換でしたので、小ブレーカーの増設と空き小ブレーカーが無かった事で、配電盤もまるごと交換しました。
もちろん、東京電力さんで60Aに容量もアップしました。
After施工前と違いすっきりとしたブレーカーに代わりました。
昔の様に電源が落ちるときに、パチンッ!といった音がしないので、ちょっと物足りないかもしれませんが・・・
昭和かなぁ(^^♪
弊社の主力は外装工事ですが、内装、水廻り、増改築にも力を入れております。
お考えのある方は、気軽にお声を掛けてみて下さい。きっと良いアドバイスができると思います。
また外装工事も只今シーズン真っ只中でご好評いただいております。
新しい年に備えて年内のリフォームをお考えになっては如何でしょう! その際は、是非弊社をご指名下さい!