セメント瓦屋根からガリバリウム鋼板の金属屋根への葺き替え工事
弊社ホームページより天井裏からの雨漏れしている・・・という問い合わせを頂きました。調査当日は雨天だったのですが内容が雨漏れと言う事で実際に水の侵入ルートも見れる事も多いのでカッパを着てフル装備で伺いました。今回は室内側からの確認と実際、屋根に登って状況、状態を点検・確認します。点検前にヒアリングをさせて頂きましたがやはり百聞は一見に如かずです。
まず、室内から点検を始めます。
2階和室の天井です。
広範囲に雨シミが広がり、天井の仕上げ材が剥がれ落ちてきています。
屋根の野地板(下地板)の裏側です。
押入れから上がって内部を点検します。濡れている箇所が確認できました。他にも点検した所、同様に数ヶ所の雨漏れがありました。
天井の裏側です。
野地板から入った雨水が落ちて濡れています。
室内が終わったら、実際に屋根の状況を確認します。
棟の瓦がずれていた為、ご主人様自ら漆喰補修されたとの事。室内から雨水が出ていたのがこの真下の位置です。
棟の瓦の補修と併せて、部分的に塗装もされていました。(写真の左側の色が濃くなっている所)
ご主人様の希望施工方法は「雨漏れしている部分のみの瓦の葺き戻し」でした。葺き戻しとは一度瓦を降ろしてルーフィングを張り直し、瓦を戻すという方法です。しかし、既存のセメント瓦は現在製造しておりません(材種の違う瓦だとサイズが合いません)何度か補修されているので瓦を降ろす際に「降ろす」前に「はがす」作業が必要となります。新しい屋根材なら問題はありませんが、年数を重ねた屋根材の場合は割れる危険性が非常に高く、戻せない可能性と他からの雨漏れの可能性の説明をさせて頂き、今回は全面の葺き替え工事となりました。
屋根工事のみですが、安全第一の為足場を架けて工事スタートとなります。
瓦を降ろしていきます。桟、漆喰等も撤去。
降ろした後に泥等の掃き掃除があるので強風時は出来ません。
部分的にルーフィング(防水紙)をめくってみると重ねが少ないです。下り方向には最低でも10センチは重ねるべきです。
降ろした瓦は産業廃棄物として処分します。
掃き掃除が終わったら構造用合板を張ります。傷んだ下地板には屋根は葺けません。
構造用合板を張り、下地がしっかりした所でルーフィングを張ります。屋根ではこのルーフィング貼りが一番重要です。
ルーフィングを張り終わったらヒランビー(稲垣商事)を施工していきます。
本体の施工が終わったら棟の板金を設置します。貫板を打ち付けてコの字の板金を被せます。
この写真は本谷と呼ばれるものです。この屋根形状では雨が集まる所なので非常に重要な所となります。各板金の繋ぎ目はコーキングをしっかり充填して水の浸入を防ぎます。
今回は雨漏れが起因しての葺き替え工事となりました。当然、今回の工事で雨漏れは解消できましたが瓦から金属屋根に替えるだけで屋根の重みを1/10に減らす事が出来ます。ちなみに屋根面積が100㎡だとすると瓦だと約5,600キロ(軽自動車で7~8台分)ですが金属屋根だと560キロ(軽自動車で0.7台分)です。家の揺れは重みに比例するので耐震工事の1つとして検討してみてはいかがでしょうか。